
みずほリアルティOneグループの
働く場と働き方Work style
Work style働く場と働き方

最適な環境を自由に選択する
フレキシブルな働き方

価値創造をする為に、
役割を超えて協創・協業をする働き方
みずほリアルティOneグループでは、オフィスを中心に仕事に合わせて働く場を社員が選択するハイブリッド型のテレワークを推奨しており、オフィスの役割は次のとおり定義しています。


MAPOFFICE AREA MAP
みずほリアルティOneグループは、ABW※の実現や社員同士のコミュニケーションとWell-beingの向上のために、オフィスに多様な働く場を設けています。

堅苦しくなりがちな会議室は、リラックスし会話が活発化するようにアットホームで居心地の良いスケール感の家具を選定。ホワイトボードもありブレストにも利用可能。

作業内容や目的によっては「個人ワーク」のニーズもあるため電話・Web会議ブースと集中ブースを用意し、生産性の向上のため 遮音機能を持たせた部屋。それぞれシーティングタイプが異なり、作業内容によって部屋を選択することが可能。

ワードローブエリアにはベンチやミラーが設置されており身支度が楽にできる。

3社全員が集まる場所であるMALLはワークスペースと連続性のある場所に配置し、休憩時だけでなく、仕事中でも活用できるスペース。オフィスの中央に設置されているカフェカウンターは、出社時や休憩時、退社時などのタイミングで社員が集いやすい場所となり、フラットなコミュニケーションがとりやすい。また、大型モニターは様々なイベントやワークショップに活用されている。
MONEグループ各社が連携・融合し、
新たな価値を想像する場所


明るい日差しが差し込む窓側に設けたライブラリーは、3種類の高さの違うデスクを設けており、いつもとは違った気分でアイデアを考えたりすることが可能。

もっとも眺望の良い場所に位置するREFRESH&BARエリアは、カジュアルに社員同士の交流が生まれる場所。昼間はワークスペース、夜はBarスペースに変化し、カーテンを閉めれば、イベントスペースとして使用も可能。

オフィス中央に走る長いシェルフが中心のMALLエリアを囲っており、カフェでリラックスしたり、一人で仕事もできるし、誰かと打合せしたり、自由な使い方ができる、人が集って繋がりあえるような空間を演出。その周りに各社ごとのエリアを配置し、それぞれの会社の間が、棚の部分とガラスとフィルムで区切られている。人のつながりを感じつつ、フィルムで隠す部分はゆるやかなプライバシーを形成。

動線上のオープンな空間に配置されたハイテーブルはグループディスカッションが可能で、通りすがりに気になる話が聞こえてきたら飛び入り参加も可能なレイアウト。



SCHEDULEDAILY SCHEDULE
従業員の多様な働き方の一例を紹介します。
Mさんのスケジュール
- 働き方の特徴
- 社内の打ち合わせが多い
- オフィスで行う業務もあり、出社の頻度は高め
-
5:30 - 起床、ランニング
-
8:30 - オフィスに向けて出発
-
9:30 - 出社、メール送受信や資料作成
-
11:30 -
web会議で社内打ち合わせ
web会議ブース
-
12:45 - 同僚とランチ
-
14:00 - 来客対応
-
15:00 -
メール送受信や資料作成
Library
-
16:30 - 社内打ち合わせ
-
18:00 - 退勤


Kさんのスケジュール
- 働き方の特徴
- 取引先との打ち合わせが多い
- 出社とテレワークをうまく使い分けたい
-
7:00 - 起床
-
8:00 - 子供の保育園への送迎
-
9:00 -
メール送受信や資料作成
テレワーク
-
10:00 - web会議で取引先との打ち合わせ
-
12:00 - ランチ
-
13:30 - web会議で社内打ち合わせ
-
15:00 -
メール送受信や資料作成
テレワーク
-
17:30 - 子供のお迎えや家族での夕食
-
21:00 -
メール送受信や資料作成
テレワーク
-
22:00 - 退勤

